


仮想通貨NEOの特徴
今話題になっている仮想通貨。世界中の著名人からビジネスマンまで、もう手に入れている人も増えてきていると思います。その流れに伴って、これから仮想通貨を始めよう!と考え始めた人、これから手に入れようと決めた人も多いのではないでしょうか?

仮想通貨を得るにあたって、まず私たちはその仮想通貨を利用するかを決めなければなりません。仮想通貨の数は今も増え続けており、端的に選ぶことは難しいと思います。
どの仮想通貨が自分に合っていて使いやすいのだろうか…?と不安に思う方に、今回はプログラミング開発に先進的なNEO(ネオ)について紹介したいと思います。
NEO(ネオ)とはどんな仮想通貨?
少しだけ、仮想通貨の概念についてお話をすると、仮想通貨とは、「バーチャルなお金」と呼べます。つまり、端的にいうと、「データ上にあるお金」ということです。そして、バーチャルに保管してあることで、失うことはありません。失うリスクもなく、財布のように持ち運ぶ必要もない仮想通貨ですが、現在多くの仮想通貨が発足しています。今回はその中のNEO(ネオ)についてです。
NEOとは中国発の仮想通貨で「中国版Ethereum(イーサリアム)」と呼ばれています。

そのため、基本構造はイーサリアムと同じであり、スマートコントラクト機能を持っているのが特徴です。スマートコントラクト機能とは、ブロックチェーン内に契約を盛り込むことができるので、仲介が必要ない仕組みのことです。またNEOは以前、AntSharesという名前でしたが、2017年6月に名称が変更して今のNEOに変わりました。NEOはプラットフォームそのものを指し(通貨もNEO)、理念としては独自の技術を活かして、将来的に誰でも快適にNEO内で生活が完結する経済圏を目指しています。

例として、NEOの行なっている実装とは、
- スマートコントラクト機能
- ソーシャルネットワーキング
- 資産登録
- 証明書の発行
- 知的財産取引
- オーガーが持つ未来予測市場の機能 などが挙げられます。
これらは今まさに期待されており、もし実現すればと、その注目はマイクロソフトや中国の大企業アリババといった世界的企業が提携しているほどです。期待されている中国の仮想通貨です。


開発環境の豊富さに定評がある!
具体的には他の仮想通貨とどう違うの?どっちがいいの?と思われている方に違いについて説明していきます。
NEOの最大の特徴とは、使えるプログラミング言語が豊富であることです。 というのも、イーサリアムの場合、Solidityのプログラミング言語を学ばないといけませんでした。
しかしながら、NEOの場合になると、NEOのフィルターを通すことでほぼすべてのプログラミング言語に対応する事ができると言われており、例えば、Microsoft.netやJava、Kotln、Go、Pythonなどの使用可能であり、イーサリアムに比べてドッと使う側の可能性が広がりますね。イーサリアムの場合だと、Solidity、Serpentのようなイーサリアム独自のプログラミング言語を用いるため、プログラムを書くのがなかなか難しいと言われることがあり、プログラムを書くのが難しいということは、作成したプログラムにバグが起きやすいことも意味します。
こうしたことで、問題も起きやすいという課題がありました。そこで、NEOの狙いとして、プログラミング言語を包括的に網羅することで、より多くの開発者の参加を期待していると思われます。また、仮想通貨のためのアプリケーションやアイデアであるスマートコントラクト、ソーシャルネットワーキング、分散型交換、予測市場は、だいたいがNEOのプラットフォームで実装可能だとも言われています。このように、開発者にとって、NEOの環境は幅が広く、またプログラミング言語が豊富であることで多くの人がNEOに着手しやすいと思われます。


処理能力が高い!
NEOは、DBFTと呼ばれる独自のコンセンサスアルゴリズムを持っていることもあるので、NEOブロックチェーンにおける処理速度の高さもその強みの一つです。
たとえば、ビットコインは1秒間に約7取引ビットコインにはSegwitが導入されていますが、現状Segwitは10%程度しか採用されていないこともあり処理速度はまだまだ遅いです。これに対してNEOは、1秒間に約1000取引という高い処理性能を持っています。また、NEOの最適化次第では、処理性能は1秒間に約10,000取引に達することも可能と言われています。これは世界最大の決済システムであるVISAシステムが、1秒間に約5000取引と言われており、それに勝る勢いのNEOも注目されている理由のひとつです。




メリットばかりに聞こえがちなNEOにもデメリットが存在するんですよ。
NEOのデメリットについて
NEOのデメリットとして知っていてほしいことは、NEO協議会が全体(1億NEO)のうちの50%のNEOを管理していることです。これはつまり、NEOの総発行枚数は1億NEOですが、その50%にあたる5000万NEOがNEO協議会に最初に分配されているということです。内容としては、この5000万NEOは、NEO協議会がNEOの開発や管理、保守といった、NEOそのもののサポートのために使われる分です。
NEOでは「DBFT」と呼ばれる投票制のコンセンサスアルゴリズムを採用していることで、NEO協議会が一定数保有しておくことでNEOを適切に管理する必要があることより、こういった仕組みがあると思われます。この仕組によって、現在のNEOの安定さが保たれているように思います。このNEO協議会保有の5000万NEOについては、できるだけ相場に大きな不安を与えないよう、使い道については計画が決められており、
・NEOエコシステムの開発者を動機付けるために、1,000万トークン(合計10%)が使用されます
・NEO理事会が所有し、NEOプロジェクトにのみ使用される他のブロックチェーンプロジェクトへの投資には、1,500万トークン(合計15%)が使用されます
・1,500万トークン(合計15%)は不測の事態として保持される
・原則としてNEOの年間使用は1,500万トークンを超えてはならない
などと詳細に決められています。
いかがでしたでしょうか?意外と知られていNEO(ネオ)ですが、その特徴はとても革新的で、多くの企業が注目しています。今のうちに注目しておいてくださいね。











