2017年は仮想通貨元年ともよばれ、大きな注目を集めた年になりました。中には億単位の莫大な利益を得た投資家も多く、「億り人」という言葉が誕生するほどの大きな盛り上がりを見せた仮想通貨の世界。
資産が100倍や500倍となるチャンスが至る所に転がっている状況で、いかに将来有望なコインを早く見つけ、先見性をもって投資することが非常に重要です。
現在大きな盛り上がりを見せている「Ripple」や「NEM」も、実は当初1円にも満たない価値の小さなコインだったのです。このようなコインは一般的に「草コイン」とよばれ、価値が低い時期に大量に購入しておくことで将来大きなリターンを得るチャンスがあります。
しかし一方で、草コインならではのリスクや注意しなければならないポイントも存在します。
「草コイン」とは何か?
草コインとは主に1円以下で取引されているような価値の低いコインのことを指します。「笑ってしまうほど価値の低いコイン」という意味が含まれており、最近ネットスラングで多用されている「w=草」が語源となっています。
価値が極端に低いため、少ない投資で多くのコインを購入することができます。現時点で価値は低くても、将来性のある有望な草コインを早期に購入しておくことができれば、その価値は数年後に大きな価値を生んでいる可能性も低くありません。
しかし同時に、リターンが大きいということはリスクも大きいということも意味しています。今や全世界で1,000を超える種類の仮想通貨が発行されている中、その中から将来性のある草コインを見つけ出すというのはある意味で投機に近いものでもあります。中には詐欺目的で発行されているコインも存在するため、草コインへの投資は確かな目と投資資金の適切なバランスが重要でもあるのです。
草コインを手に入れる方法
草コインの多くは海外の取引所へ上場しています。したがって日本の取引所へ日本円を入金後、そのまま購入することはできません。
まずは日本の取引所でビットコインやアルトコインを購入し、それを海外の取引所へ送金、その後海外の取引所でビットコインやアルトコインから草コインへ両替するというパターンが定番です。
中には仮想通貨の新規発行前の段階で無料で配布(ICO)したり、市場を盛り上げるためにAirDropという方法でばら撒くというものもあり、必ずしもお金を出さなければ購入できないというものでもありません。
気になってはいるけど本当に信用できるか不安だという人は、まずは無料で手に入れる方法がないかを探してみましょう。
草コインの取引のコツ・注意すべきポイント
詐欺目的のコインも多い草コインですが、そもそも本当に信用に値するものであるかを見極めるポイントがいくつか存在します。
- コミュニティが活発であるか
- 開発がストップしていないか
- そもそもどのような目的で発行されるコインなのか
などが主なポイントです。
2017年に大きな盛り上がりを見せた「モナコイン」は2ch発祥のコインであったこともあり、ユーザーのコミュニティが大きな武器となって1,000倍以上の価値を生みました。
また、「Ripple」は銀行間取引のために利用される将来性によって同様に500倍以上の価値を生み、今後もさらに価値の向上が期待されています。
将来性のある草コインを見極めるためには、とにかくリサーチが重要です。根も葉もない噂に惑わされるのではなく、確かな裏付けとなる情報を自分で考え、本当に良いと感じたものに対して投資することが大きなリターンを得るための近道であると考えましょう。
草コイン投資が初めてでどうしても不安だという人は、気になるコインが見つかったらTwitterなどで情報収集してみるのも良いでしょう。取引しているユーザーの声を直接聞いてみることは大きな参考になるはずです。
しかし、それでも草コインへの投資は大きなリスクであることに変わりありません。「最悪の場合、失っても困らない金額」を計画的に投資することが重要です。
草コインを購入する際のおすすめ取引所
冒頭でも説明したように、草コインは国内取引所では扱っていません。そのため、必然的に海外の取引所の口座を開設する必要があります。
まず、購入したい草コインを取り扱っている取引所を調べてみましょう。代表的な海外取引所としては、「Binance」、「CoinExchange」などがあります。
Binanceは世界最大の仮想通貨取引所で、2018年1月現在で80種類以上の仮想通貨を取り扱っています。メジャーなものからマイナーな草コインまで、その種類は実に豊富でBinanceへの上場が決まっただけで多くのコインは高騰する傾向にあります。
CoinExchangeはBinanceほど規模は大きくないものの、取り扱っているコインは500種類を超えています。どれほどマイナーな草コインであっても、とりあえずCoinExchangeで探してみれば見つかる可能性は大きいです。
いずれも海外取引所であるため、日本の取引所に比べて口座開設は簡単です。しかし、取引所へ常時コインを預けておくという行為は非常に危険で、取引所がハッキングの被害に遭ってしまうと最悪の場合コインが戻ってこない可能性も秘めています。
取引所はあくまでも仮想通貨を売買する場であり、購入後は自身のウォレットで適切に管理することが重要です。
今回は草コインを取引するうえでのポイントや購入方法などを中心に解説してきました。大きなリターンが期待できる草コインですが、同時にそれと同じくらいのリスクも秘めています。
草コインは情報収集が非常に重要であり、それが大きなリターンを得るための近道でもあります。
誤った情報に踊らされたり、詐欺コインの被害に遭わないためにも、正確な情報を見極める力と自分の頭で考える力を身に付けましょう。